園だより+a

6月27日(水)

桜木こどもの森の子どもたちの生活は、乳児クラスも幼児クラスも、毎日決まった時間で生活しています。小学校の授業のような時間割ではなく、あくまで生活の日課。幼児はクラスで、乳児クラスは一人一人個別で・・・(乳児は担当制育児をしています)。

理由は、「子どもたちが迷わないこと。見通しを立ててあげること」「いろんな事を経験してほしいこと。」です。

今日配布の桜木こどもの森だよりの「少し・・・」シリーズにも載っていますが、子どもたちは、読み書きソロバンのような学力調査や到達度テストで数値化される能力でなく、精神的健康や根気強さ、注意深さ、意欲、自信・・・などの「非認知能力」を育てるために、私たちはたくさん遊ぶ事が大切だと考えています。

たくさん遊ぶために安心して遊べる時間と環境が必要です。時間が決まっていれば、毎日同じ暮らしをする中で、幼児さんなら時計がここまでは遊べる!という見通しが立ちますし、乳児さんも、○○ちゃんが食べたら先生が迎えにきてくれるから、それまでは遊べる。と感覚でわかります。(0才児クラスの子でも、○○ちゃんの後には自分が食べるということがわかります。)

乳児さんで、集中して遊んでいたのに、「突然おしっこに行くよ!」と言われたら、「嫌だ!」と言う子もいますが、子どもたちは遊んでいる中でも、そろそろ先生がおしっこ誘いにくるかな~?ということを計算しているので、「おむつが濡れているから替えようか」といえば、「あ、そうね~」となりますね。(うんちは出た時はもちろんでたらすぐに替えます・・・)

どんなに小さくても、意志はありますしいろいろと考えています。でも、おしっこやうんちがでていれば清潔にするし、ご飯は食べたい、食べたくないと選択する物ではなく、大きくなるために食べるわけで、そこは、意志を尊重するのではなく、当たり前のこととして、おしっこが出た頃、お腹の空いた頃にご飯が食べられるような生活日課を大人が作って、それに沿って生活しています。そうすることで、こどもたちは一見こちらに決められているように感じるかもしれませんが、自分で時間配分を考えながら遊べるようになっています。

そして、「いろんな経験をしてほしい」

小さな子でも、外で遊ぶのが好きな子、部屋で遊ぶのが好きな子・・・のように好きな遊びはありますが、まんべんなくいろいろな遊びを経験することで、生きていくために必要な力が身につきます。

外で粗大な遊びをすること、室内では積み木などの構成あそび、ままごとなどの模倣あそび、ぽっとん落としやペグ差しなどの微細なあそび・・・桜木こどもの森の部屋の環境はどの学年にもこのコーナーがあり、いつでも自由に出して遊べるようになっています。